箕面市外院バス停前にある患者様にとっての最善を考える歯科医院|徳岡デンタルクリニック

箕面市の外院バス停前にある歯科医院です。元気になる入れ歯を作ります。訪問診療致します。

HOME ≫ 入れ歯とブリッジとインプラント ≫

歯が抜けたときの治療

ブリッジ、入れ歯、インプラントを状態や症状に合わせてご提案させていただきます

虫歯や歯周病で歯が抜けてしまうと、かみ合わせが悪くなったり他の歯に負担がかかったりします。
その結果、他の歯も虫歯や歯周病が悪化したりします。

隣の歯を削らずにすみ、隣に歯がなくてもできる治療法は、インプラントですが、費用面や骨の状態や全身状態等でインプラントが出来ない場合が有ります。その場合はブリッジをしたり義歯を作って失われた口腔機能の回復を図ります。
一般にブリッジは少数歯欠損、義歯は多数歯欠損の時に行います。
また、ブリッジや義歯はインプラントのように基本的には手術は必要ありません。

それぞれの治療の詳細や治療方法に関しましては下記をご確認下さい。
直接ご来院いただければ、カウンセリングも受け付けております。
セカンドオピニオンとしても当院をご利用いただく事も可能です。
 

ブリッジ

bridge

保険が適応となり、違和感が少ないのが特徴です。
ブリッジは、後ろに歯があればできますが、その健康な歯を削らないといけないというデメリットがあります

なお、ブリッジを行うにあたって、損失した歯が1本の場合は可能ですが、間の歯が2本、3本となくなってしまった場合にはできません。この場合は、入れ歯かインプラントになります。


【セラミックブリッジについて】
当院で行っているセラミックブリッジは メタルボンド(内側が金属で表面がセラミック)のブリッジと最近になって開発された強度の優れたジルコニアフレームでのオールセラミックブリッジです。

入れ歯

denture
保険が適応となり、広範囲な場所で使えるのが特徴です。
メリットは、保険治療ができるので値段が一番安く、誰でもできます。また、広範囲の場所にも使えますし、後ろに歯がなくて入れることができます。


 
*当院で作成出来る耐久度、見た目を重視した自費の入れ歯

アタッチメント義歯

入れ歯と残っている歯のそれぞれにアタッチメント装置を取り付けることによって、入れ歯の安定感やものを噛む能力を高める方法です。当院では精密加工で定評のあるスイス製のアタッチメント(白金加金製)を用いてアタッチメント義歯を製作しています。

コーヌス・テレスコープ義歯

残っている歯に2重の金属冠(中側は内冠、外側は外冠)をかぶせ、外冠に入れ歯を装着するというタイプの部分入れ歯です。

ものを噛む能力が高く、クラスプが必要ないので見た目も良いのですが、技術的に難しいため行っている歯科医院は多くありません。
当院では、高度な技術を駆使したコーヌス・テレスコープ義歯を行っております。


インプラント

インプラント

インプラントは、もう一回歯が生えてきたのと同じような状態になるのが特徴です。しかし、できる場合とできない場合があります。
また、ここが大事なのですが、インプラントでも歯周病になります。
インプラント周囲炎といいますが、きちんと手入れをしないと歯槽膿漏になって抜けてしまいます。

インプラント自体も残念ながら永久性のものではなく、かぶせの部分は、壊れる可能性がありますし、最悪はインプラント自体も壊れてくる場合があります。

耐久性については、メンテナンスの程度やかぶせの種類にもよるので一概には言えません。
普通の歯は、歯周病や再度むし歯になって壊れる場合が多いのですが、インプラントの場合は、かぶせ自体が壊れることが多いようです。
壊れない為には治療後のメンテナンスが大事になってきます。
 
インプラント治療にはCT撮影が必須です !!

当院では、歯科用CT診断に基づくインプラントを行っています。
インプラント治療をする患者様の場合、CTは必須です。

CT撮影をせずにインプラント治療を進めることは事故を招きかねず、大変に危険です。
職人芸に頼るような治療ではなく確実性がある治療を可能にするのがCT撮影です。

当院では、CTをお持ちでない歯科医院様からご紹介いただいた患者さんもいらっしゃいま
す。それだけインプラント治療にはCTは必須なものになります。

当院ではインプラント手術の際に必ずCT撮影をします!そのわけは?

インプラント
【当院の歯科用CT画像】
0.1mmの解像度をもち、3D診断ができます。

およそ40年前に現在の歯根型インプラントがスウェーデンで開発されました。その第1号のインプラントはつい先日、患者さんが亡くなるまで使われ続けてい ました。その後、特にこの10年間のインプラント技術の発達は目覚ましく成功率が90%を超えました。その進歩のおかげで、インプラント治療は入れ歯に変 わる普通の治療の一つになりました。

日本では世界基準に対して1/4の価格の保険治療が、そのまた3割の負担だけで受けることができるためにインプラント等の自費治療の価格が高価と思われて敬遠される傾向が強く、特別な治療と思われてしまっています。
歯が抜けた後にインプラントをいれることで入れ歯と違って快適に物が咬めるようになります。
ブリッジのように隣りの歯を削らずにすみ、隣りの歯の負担を増やすことも有りません。
抜けた場所に充分な量の骨が有れば基本的にはインプラントが一番歯にとって良いのです。

問題は歯が抜けてから1年以上時間が経って骨が減ってしまった場合です。そうなるとインプラント治療は困難になります。現在の歯科医療では減ってしまった骨を増やすことは大変難しいのです。
そうなる前に思い切ってインプラントをしたほうが、トラブルも少なくなり予後も良いのです。

当院では歯科用CTを使って治療計画を立てた後に手術用ガイドを作り、その上でインプラント治療を行いますので手技の差の少ない治療が行えます。

当院の歯科用CTは院長と歯科用X線撮影装置ではトップメーカーである朝日レントゲン工業との共同開発によるもので、正確な診断が可能で被曝線量も医科用CTに比べて少ないものです。
また、当院では使っている者が開発者でも有るので装置のことをすみずみまで判って撮影しているのです。
CT検査に基づき手術用ガイドを作成して正確な埋入手術を行います。

インプラントの埋入位置、方向を歯科用CTで決めたあと、インプラントがその位置に埋入できるようにガイドを作ります。
そのドリルガイドを外科用ステントといいます。
ステントがなければ、正確なインプラント埋入は不可能です。

当院ではすべての手術症例に歯科用CTを用いて診断を行い、外科用ステントを作成して、
正確なインプラント埋入手術を行っています

CT検査に基づき手術用ガイドを作成して正確な埋入手術を行います

インプラント
インプラントの埋入位置、方向を歯科用CTで決めたあと、インプラントがその位置に埋入できるようにガイドを作ります。
そのドリルガイドを外科用ステントといいます。
ステントがなければ、正確なインプラント埋入は不可能です。

当院ではすべての手術症例に歯科用CTを用いて診断を行い、外科用ステントを作成して、正確なインプラント埋入手術を行っています。
 
 問い合わせ:072-749-0501