箕面市の歯医者|徳岡デンタルクリニック

外院バス停前にある歯科医院元気になる入れ歯を作ります。訪問診療致します。口腔外科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラント、歯周病治療、歯科検診、予防歯科

Ppl

コーヌスデンチャー、テレスコープデンチャー
 

コーヌスデンチャー、テレスコープデンチャーとは

インプラントのような外科手術は要りません。
見た目が良くてしっかり噛める入れ歯です。
小さくできるので違和感が少ないです。
修理ができるため長持ち(10年以上)します。


コーヌスデンチャーを一言で表現すると、「取り外し式のブリッジ」です。ブリッジができないような多数歯欠損の場合は入れ歯やインプラントが選択されます。大きな床の入れ歯がいやで、インプラントも嫌いという場合に選択されるのがコーヌスデンチャーです。

残った歯に2重の被せ(ダブルクラウン)を作り、上の被せを入れ歯にくっつけて維持装置とすることで入れ歯をブリッジ並みに安定させる技術です。


ドイツでは一般的に作成される入れ歯でドイツ式入れ歯ともいわれていますが、日本では保険が効かないために普及していません。技術的に作成が困難で日本では歯科医師も歯科技工士もその教育を受けていません。一部の優秀な義歯作成技術を駆使できる医院のみが作成してきました。

 巷にXXデンチャーと称する個人で開発した特殊な入れ歯がありますが、こういった入れ歯は大学などでの長年にわたる研究や評価がありません。その点、コーヌスデンチャーは50年以上にわたりドイツを中心に研究され進化を続けています。当院でも23年前から優秀な歯科技工所とタイアップして作成してまいりました。しかし、10倍近い金価格の高騰により価格があまりにも高くなってしまうために、制作過程を見直すに至りました。ドイツ語の文献もネットで自由に閲覧できる時代になりましたのでそれらを参考にしながら新規技術を取り入れています。
 当院ではドイツで使われているアマンギルバッハ社のデジタル式歯科用加工装置を導入して精密な2重冠を作り、金合金を使わない制約のもと、密着だけで入れ歯の維持力を図ることができるコーヌスデンチャーを作っています。コンピュータ支援歯科技工物デザインシステムとデジタル式5軸加工マシンがなければできなかったことです。アマンギルバッハ社のCAD/CAM装置は他の装置と比べて精度の面で抜きん出ていますので信頼して義歯を作成しております。


 

なお、コーヌスデンチャーを「コーヌス義歯」「テレスコープ義歯」「コーヌスクローネ義歯」「コーヌステレスコープ義歯」「精密入れ歯」などという場合もあります。歯科医院によって呼び方が違ったりしますが、基本的には同じものです。

当院おすすめの、デジタル技術によって作成されたコーヌスデンチャーで快適な健口ライフを送りましょう。

コーヌスデンチャーのメリット

・金具(クラスプ)がないため、審美性に優れる

・しっかりと固定され義歯の動揺が少ない

・義歯を小さくできるため違和感が少ない

・残った歯の負担が軽くなる

・義歯を外した際の清掃性が良い


コーヌスデンチャーを使えば、残った歯の動揺を抑え、清掃性も良くなりますので、しっかり噛める入れ歯が長期間使えます。
 

最大の欠点は価格ですが、同じ症例をインプラントで行なった場合に比べると半額程度で済むことが多いです。

コーヌスデンチャーはどんな患者さんに適していますか?

多数歯欠損の方

ブリッジが難しい場合やインプラントを選択したくない方に適しています。
大きな入れ歯が不快である方にも適しています。

 

残っている歯がある方

二重の被せ(ダブルクラウン)を作り、上の被せを入れ歯にくっつけて維持装置とすることで、入れ歯をブリッジ並みに安定させる技術です。
金属のバネを利用した入れ歯のように側方からの力がかからないため、ご自身の歯が多少ぐらついていても長持ちさせることができます。

 

審美的な入れ歯を希望する方

金属のバネなどの金具を使用しないため、審美的にも優れた入れ歯を作ることができます。
 

セルフケアを重視する方

取り外して清掃できるため、セルフケアが容易です。
残った歯も歯周病になりにくく、ご自身の歯が長持ちすることにつながります。
食べかすなども除去しやすいので口臭も少ないです。

 

将来的な修理で使い続けたい方

万が一、残っているご自身の歯が使えなくなった場合でも、ほとんど修理で対応できます。

コーヌスデンチャーは、ブリッジと入れ歯のハイブリッドな構造で、噛み心地が良く、長期にわたって安定した状態を作り出すことができる治療法です。

コーヌスデンチャーの費用はどれくらいですか?

コーヌスデンチャーは残念ながら保険適用外の部分入れ歯です。
コーヌスデンチャーを含むいくつかの部分入れ歯の費用と特徴をご紹介します。

 

1. 保険の入れ歯

作り方と材料(プラスチック)が限定されているため、種類は多くありません。
なるべく使い心地が良くなるように頑張って作っていますが、材料の強度が不足しているため厚みがあったり、大きかったり、重かったりと限界があります。また、プラスチックで熱を遮断されてしまうので食事の温かさ、冷たさを感じにくくなります。
費用は3,000円〜15,000円前後(3割負担の場合)です。

 

2. 金属床義歯(保険適用外)

歯茎の上に乗せる義歯床が金属で作られている入れ歯です。薄く作ることができます。また、金属は熱をよく通すので食事の温かさ、冷たさを感じることができます。
費用は30万円〜60万円前後(使われる金属の種類によって異なります)です。

 

3. コーヌスデンチャー(保険適用外)

茶筒の外れにくい仕組みを真似た二重構造の入れ歯です。安定しているのでしっかりと食事を摂ることができます。金具が外から見えませんので審美的にも最高のものとなります。
費用は50万円〜90万円前後(支えの歯が増えると追加で費用の費用がかかります)です。

 

4. ノンクラスプデンチャー(保険適用外)

固定する金具(クラスプ)がない入れ歯です。審美的には優れていますが。入れ歯が揺れやすい、壊れやすい、土台の歯や骨に良くないなどの欠点があります。
費用は10万円〜30万円前後です。

 

5. コンフォート義歯(保険適用外)

歯茎にやわらかいシリコーン素材を使用した入れ歯です。硬い入れ歯は嫌な方に向いています。入れ歯が揺れやすい、土台の歯や骨に良くないなどの欠点があります。
費用は10万円〜55万円前後です。


コーヌスデンチャーは金属床義歯+自費の被せ(冠)がついた値段になりますので高価です。
しかし、コーヌスデンチャーは修理しながら一生使うことを目指して作られていますし、しっかり噛んでご飯を食べることが全身の健康のためになります。総合的に考えると良い選択肢であることにまちがいはありません。

同じ自費の入れ歯でもノンクラスプデンチャーやコンフォート義歯は比較的お手頃ですが、3年くらいが寿命です。保険義歯、ノンクラスプデンチャー、コンフォート義歯は同じ類の入れ歯と思ってもらっても間違いありません。