箕面市の歯医者|徳岡デンタルクリニック

外院バス停前にある歯科医院元気になる入れ歯を作ります。訪問診療致します。口腔外科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラント、歯周病治療、歯科検診、予防歯科

ホワイトニング

ご自宅でも、歯科医院でも、どこでも白い歯を手に入れられます。

shadeguide

ホワイトニングとは?

歯についた汚れは歯磨きやクリーニングではなかなか落としきれないもの。そんな色素や黄ばみを歯を削らず、薬剤で除去し、より白く美しい歯を目指す美容法がホワイトニングです。
当院ではご自宅でできるホームホワイトニングと歯科医院で行うオフィスホワイトニングの2種類を用意しています。
これらは方法や効果が大きく異なりますので、患者さんのご希望に合わせておこなっていきます。もちろん、組み合わせるデュアルホワイトニングも可能です。

 
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違い
  ホームホワイトニング オフィスホワイトニング
使用薬剤 過酸化水素や過酸化尿素 過酸化水素
治療場所 自宅など 歯科医院
治療時間 夕食後2時間程度 1時間程度
治療回数 毎日(1-4週間) 2-3回
メリット 好きな場所でできる。
色にムラが出にくい。
すぐに歯が白くなる。
デメリット 白くなるまでに時間がかかる。 後戻りが早い。
色にムラがあることがある。
特徴 歯周病、虫歯予防の効果もある。  
費用 およそ15000円〜 およそ20000円〜












 

ご自宅で歯を白くするホームホワイトニング

ホームホワイトニングはマウスピースにホワイトニング薬液を入れてご家庭でホワイトニングをする方法です。

ホームホワイトニングはやればやるほど白くなりますが、時間がかかります。じっくり白くなっていきますので後戻りは少ないです。

ホワイトニングの薬液は過酸化水素や過酸化尿素ですが、それらはもともと歯周病菌を殺菌する治療で使われていたものです。それを行うと歯が白くなる効果が現れたためにホワイトニングの薬剤として使われ出したのです。
最近は中高年の根面う触(根面の虫歯)が問題になっていますが、ホームホワイトニングをすることで予防効果があるというデータも出されてきています。
3ヶ月の定期メンテナンスの時にホームホワイトニングを続けていけば、歯も白くなって若返ると同時に虫歯、歯周病予防にもなります。ホワイトニングをしてみてはどうでしょうか。

 

ホームホワイトニング 治療の流れ

1. カウンセリング

どの程度白くしたいかなどの患者さんのニーズを確認。合わせて口腔内を確認し、ホワイトニング治療が適切かを確認し、治療計画を立てます。
 

2. 前処理

歯のクリーニングを実施し、歯の表面のプラークや歯石を除去します。

3. マウスピースの作製

患者様の歯にぴったりと合うカスタムメイドのマウスピース(トレイ)を作製します。このマウスピースは、ホワイトニング剤を歯に均等に適用するために使用します。

4.ホワイトニング剤の説明と受け渡し

ホワイトニング剤の使用方法、装着時間、期間などを詳しく説明します。
ホワイトニング後のケア方法や、着色を引き起こす食品・飲料の摂取を控えるなどの注意事項を説明します。

5. ご自宅でホームホワイトニングを開始

ご自宅で決まった時間にマウスピースを装着し、ご自身でホームホワイトニングを実施していただきます。
マウスピース着用は、夕食後から就寝前に装着いただくことが多いです。

6. 進行状況のチェック

定期的に進行状況を確認するために診察を受けていただき、効果の評価や必要に応じた調整を行います。

歯科医院で歯を白くするオフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは1回1時間程度かかる治療を1-3回程度歯科医院で行い、歯を白くする方法です。
オフィスホワイトニングは例えば成人式や結婚式の前など、急いで白くしたい時に行うものです。早く白くなりますが後戻りも早いです。

オフィスホワイトニング 治療の流れ

1. カウンセリング

どの程度白くしたいかなどの患者さんのニーズを確認。合わせて口腔内を確認し、ホワイトニング治療が適切かを確認し、治療計画を立てます。

2. 前処置

歯のクリーニングを実施し、歯の表面のプラークや歯石を除去します。

3. ホワイトニング処理

歯茎を保護するためのバリアを適用し、歯茎などをホワイトニング剤から保護します。
ホワイトニング剤(通常は過酸化水素またはカルバミド過酸化物を含むゲル)を歯に塗布してからレーザー光(特殊なライト)を照射します。

4. 後処理と指導

ホワイトニング剤を除去し、必要に応じてフッ化物治療を施して歯を強化します。
ホワイトニング後のケア方法や、着色を引き起こす食品・飲料の摂取を控えるなどの注意事項を説明します。



 

ホワイトニング効果を長持ちさせる方法

定期的なメンテナンス
定期的にクリーニングやタッチアップ(少量のホワイトニング剤を使って歯を再度軽く漂白する方法です。専門の機器を使って歯科医院で実施)を行うことで、ホワイトニング効果を維持できます。
食生活の管理
コーヒー、紅茶、赤ワインなどの色素が強い飲食物を避ける、または摂取後にすぐに歯を磨くことで、着色の再発を防ぐことができます。
禁煙
タバコは歯を黄ばませる原因の一つですので、白さを保つためには禁煙が効果的です。
良好な口内衛生
毎日歯を丁寧に磨いて歯の表面の汚れやプラークを除去していれば汚れが沈着しにくくなり、ホワイトニング効果を維持することができます。