
1つめは虫歯が歯の神経にまで及んでいない場合です(上の図では右側)。保存治療といい、いわゆる「削って詰める」「削ってかぶせる」治療です。最近は歯科治療の進歩で、ごく軽い虫歯ならば「削らずに治す」ということも可能になってきました。つまり早期発見が最も大事なのです。
当院は痛みの少ない治療、削る量が少ない治療のために最新鋭の機材を導入しています。
2つめは虫歯が歯の神経にまで及んでいる場合です(上の図では左側)。根管治療といい、いわゆる「根っこの治療」が必要になります。歯の内部や顎の骨に侵入した細菌を除去する作業が必要ですので、精密さと根気(歯科医師と患者さん双方です)が必要な治療です。抜歯をしないための最終手段、歯の寿命を決めるたいへん重要な治療です。
当院はCTによる歯の内部の精査、複雑な根管を効果的に清掃できる歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)とニッケルチタンファイルを併用した根管治療など最新の治療を導入しています。
どちらの治療も歯を削りっぱなしで終わりというわけにはいきませんから、詰め物や被せ物を装着して終わります。詰め物や被せ物の詳細はこちらをご覧ください。