箕面市の歯医者|徳岡デンタルクリニック

外院バス停前にある歯科医院元気になる入れ歯を作ります。訪問診療致します。口腔外科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラント、歯周病治療、歯科検診、予防歯科

Ppl

マタニティ歯科・妊婦さんの歯科治療

妊娠中のお口の変化

妊娠中はホルモンや代謝のバランスが変化します。つわり(悪阻)で歯磨きができなくなったり、女性ホルモンを餌としている歯周病菌(Prevotella intermedia:プレボテラ・インターメディア)が増えることで妊娠性歯肉炎妊娠性エプーリス(良性の腫瘤)を起こすことがあります。
妊娠すると免疫が低下しますので(お腹の赤ちゃんを免疫で攻撃しないようにするためです:妊娠免疫寛容)、歯周病がひどくなったり、親知らずが痛んだりします

 

治療を受けるタイミング

妊娠前

妊娠前は歯科治療に制限がありません。ですから、もしも妊娠を希望されておられるならば、親知らずのような比較的大かがりな処置、根管治療のような比較的長期間かかる処置は妊娠前に終わらせておくことをおすすめします。
 

妊娠初期(〜4ヶ月ごろまで)

妊娠初期は赤ちゃんはまだまだ未発達で、お母さんに強い負担がかかると流産などのリスクが上がります。ですから、負担の少ない治療、場合によっては応急処置にとどめます。
つわり(悪阻)で口を触ることが辛かったりといった理由で歯磨きができず、歯周病や虫歯を悪化させる方も多いため、ヘッドの小さいタフトブラシを用いるなどセルフケアにも工夫が求められる時期です。
お困りの方は気軽にご相談ください。

 

妊娠中期(5〜7ヶ月ごろ)

いわゆる安定期です。基本的な歯科治療は問題ありませんので、虫歯の治療などはこの期間に行います。
ただ、親知らずの抜歯やインプラント治療など、侵襲の大きな治療は避けた方が良いでしょう。

 

妊娠後期(8ヶ月以降)

歯科治療によるストレスや刺激で早産となるリスクが生じてくる時期です。
したがってこの時期になると虫歯治療などは応急処置にとどめ、本格的な治療は出産後にといった対応をとる必要が出てきます。
ロキソニンやポンタール、ボルタレンに代表されるNSAIDsと呼ばれる痛み止めが禁忌となりますので、場合によっては鎮痛に難儀することもあります。(アセトアミノフェンは投与可能ですが、鎮痛効果がNSAIDsに比べて弱いです)

妊娠中のレントゲンって大丈夫

問題ありません。

我々歯医者はレントゲンをよく使いますので、妊婦さんが気にされるのはよくわかります。
もちろん、赤ちゃんや妊婦さんに限らず、放射線をむやみやたらと浴びせるのは良くありませんので当院は不要なX線撮影は行わないようにしています。
ただ、歯が痛む時や歯茎が腫れているときはレントゲンを撮った方が、歯茎の中の状態がわかって誤診や見逃しが少なくなります


安心して歯科医院でレントゲン撮影を受けていただけるよう解説しましょう。

上図はテキサス大学歯科放射線学教室McDavid教授(テキサス時代にお世話になりましたが、パノラマ撮影法のほかにも、神秘主義にも詳しい先生です)の論文からの引用です。
我々歯医者は顎や歯を見たいので、それ以外の胸やお腹に放射線が当たらないようにきっちり絞って撮影しています。
一部、反射が起きて散乱線という放射線が飛び散りますがこれはごくごくわずかですので無視してもかまいません。
鉛エプロンを使う歯科医院も多いですが、米国歯科医師会は鉛エプロンの使用は無意味だとして中止を提言しています。
それぐらい歯科のレントゲン撮影は赤ちゃんとは無縁ですから、必要時のレントゲン撮影は安心して受けるようにしてください。

妊娠中の麻酔って大丈夫?

基本的に問題ありません。

痛みは多かれ少なかれお母さんのストレスとなり、血流や血圧を通じて胎児にもストレスを与えてしまいます
当院を含めほとんどの歯科医院は歯科用キシロカインやメピバカインと呼ばれる麻酔薬を使用していますが、どちらも通常の量(1-2本)であれば胎児に影響しないとされています。
痛みを我慢するよりは安定期に適切な量の麻酔薬を用いて治療を受けるのがベストでしょう。

歯医者で出てくる薬は大丈夫?

ロキソニンなどの鎮痛薬(痛み止め)、顎関節症に用いる筋弛緩薬(筋肉をリラックスさせる薬)は注意が必要です。

我々歯医者が出す薬で圧倒的に多いのは、鎮痛薬(痛み止め)、抗菌薬(抗生物質、化膿止め)です。

鎮痛薬

歯科医院で一般的に処方されている鎮痛薬はアセトアミノフェンとNSAIDs(ロキソニンやボルタレンなど)に大別されます。
アセトアミノフェンは大きな問題なく使えますが、NSAIDsと比べると鎮痛効果に劣ります。
したがってNSAIDsを使いたいところですが、妊娠後期にNSAIDsを使用すると胎児の心不全などが起こるとされていますので使えません。

 

抗菌薬

抗菌薬は当院で用いている薬剤は全て妊婦さんでも安全に使えると評価されているものばかりです。安心して指示通り内服してください。
 

その他の薬

顎関節症の患者さんに筋肉のこわばりを緩めるミオナール(エペリゾン)という薬を処方することがあります。高容量投与ではありませんので大きな問題はないと思うのですが、説明書には妊娠中・授乳中の投与は控える必要があると記載されておりますので、当院は処方しないようにしています。