箕面市の歯医者|徳岡デンタルクリニック

外院バス停前にある歯科医院元気になる入れ歯を作ります。訪問診療致します。口腔外科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラント、歯周病治療、歯科検診、予防歯科

親知らずの抜歯

歯科用CTを利用した安全な親知らず抜歯を提供します。

院長は市立豊中病院歯科口腔外科に10年間勤務し埋伏歯の抜歯などを担当しておりました。また、歯科放射線専門医、歯科用CT(コーンビームCT)の開発者として、装置の特性を知り尽くした上で診断しております。
副院長は大阪公立大学(旧大阪市立大学)医学部附属病院歯科口腔外科で埋伏歯の抜歯(外来局所麻酔・静脈内鎮静・全身麻酔)を行っております。また、歯科放射線准認定医として診断に従事しています。
歯科用CTはごくごく少ないとはいえ被曝します。機械的に全例でCTを撮るのではなく、根っこが曲がっている太い神経に近接しているなどの場合に限ってCT撮影を行なっています。

親知らずってなに?

俗に「親知らず」と言いますが、学問的には手前から数えて3番目に生えている大臼歯というわけで「第三大臼歯」と書きます。歯科的には「智歯」「8番(最も手前の歯から数えて8番目に生えているため)」と呼んでいます。
現代の日本人は顎が小さく、生えるスペースが十分ではないため親知らずが歯茎の中に埋まっていたり、横倒しになったりしていることが多くあります。
親知らずの生え方によっては虫歯や歯周病になりやすかったり、歯茎や頬が大きく腫れてしまうことがあります。
また、含歯性嚢胞という良性の袋状病変を骨の中で作っていることもあります。

親知らず抜歯の手順

最近は親知らずが生まれつきない方も増えてきてはいるのですが、人間には基本的に4本の親知らずが存在します。(まれに過剰歯で5本ある人もおられますが)
1度に4本全て抜くこともできますが、術後の腫れなどで生活しづらくなるので基本的にはお勧めしません。
例えば初回で右上と右下の2本、次回は左上と左下の2本といった感じで、左右片側ずつの抜歯をお勧めします。もちろん1本ずつ、4回に分けての抜歯でも構いません。


上顎

1. 局所麻酔を行います。
2. 必要に応じて歯茎を切り、周りの骨を削ります(不要なことも多いです)
3. 歯が抜けたら、抜けた穴を掃除して洗います。
4. 1-2針程度縫います。
5. 1週間後に抜糸を行います。

下顎

1. 局所麻酔を行います。
2. 必要に応じて歯茎を切り、周りの骨を削ります。
3. 必要に応じて歯を切断します。
4. 歯が抜けたら、抜けた穴を掃除して洗います。
5. 1-3針程度縫います。
6. 1週間後に抜糸を行います。

親知らず抜歯後の注意事項

傷口をしっかり閉じて縫うと腫れが大きくなる傾向があります。ですから、出血しやすいなどの事情がなければ傷口は緩めに縫ってあります。
したがって、傷を保護するためにも抜歯後しばらくは口を大きく動かさない(例えば口を何度もゆすぐ、長話をするなど)、傷を触らないことが大事です。
傷口を塞いでいる血の塊(血餅:けっぺい)がとれてしまうと、骨が露出するドライソケットと呼ばれる状態に陥り、強い痛みが数週間程度継続します。

 

抜歯当日

帰宅時にガーゼを噛んでもらい圧迫止血を行います。20-30分程度噛んだらガーゼは捨ててください。
出血が多くなりますので、抜歯当日の運動、長風呂、飲酒は控えてください
タバコは傷口の治りを悪くするので1週間は控えておいてください。

抜歯後2-3時間で麻酔が切れてきます。処方した鎮痛薬を飲んでください。
鎮痛薬は効くのに少し時間がかかりますので、痛む前に飲むことをおすすめします。
当日は冷やしてもらうと痛みが少なくなります。
翌日以降は冷やすと傷口の治りが悪くなりますので、冷やさないようにしてください。


食事に制限はありませんが、とがったもの(揚げ物やおせんべいなど)、辛いもの、酸っぱいものは傷口にしみるのでやめておいたほうが良いでしょう。
お粥、うどんなど柔らかいものを、抜歯したのと反対側の顎で食べるのが無難です。

歯磨き粉もしみることがありますので、水で磨いてもらう方が良いです。傷口を歯ブラシで磨いてしまうと痛いですし、出血もしますから歯ブラシは当てないように気をつけてください。

 

抜歯2-3日後

だんだん腫れが強くなってきます。2-4日程度が腫れのピークです。とくに下顎の抜歯後はお多福のようになってしまうこともあります。
ですから、人前で話をする、友達とご飯を食べるなどの予定は入れないことを強くお勧めします。
腫れによって口が開けにくくなることもありますが、徐々に戻っていくので安心してください。

 

抜歯7日後以降

一般的に傷口は落ち着き、腫れも引いてきます。
抜糸のタイミングもこのあたりです。糸が勝手にほどけることもありますが、基本的に問題はありません。

親知らず豆知識