箕面市の歯医者|徳岡デンタルクリニック

外院バス停前にある歯科医院元気になる入れ歯を作ります。訪問診療致します。口腔外科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラント、歯周病治療、歯科検診、予防歯科

院長及びクリニックのご紹介

院長のご紹介

新院長プロフィール
 大阪大学歯学博士、元大阪大学歯学部附属病院外来医長、歯科放射線学会専門医、元文部省在外研究員。歯科関連の研究がライフワークです。
 まだ大阪大学歯学部が中の島にあったときに卒業しました。学部生になり、心電図の講義が有ったときに、心電計を作ってみようと思い立ち、買ってきた本の中にマイコンの本が有ったという出会いでコンピュータを始めました。APPLE II コンピュータを使っていろんなハードウェアーを、日本橋でICチップやLSIを買ってきては組み立てていました。ハンダ付ヶ所は、優に2万ヶ所を越えていたと思います。
 歯科放射線科に18年間在籍していました。1986年にフィリップス社の断層撮影装置を改造してデジタル式断層装置を作成し、1994年にはデジタル式パノラマ撮影装置、1995年には歯科用デジタル式口内法撮影用CCDを使って歯科用CTの画像作成を行い、フラット式イメージインテンシファイアを使ったCT画像の作成も行ないました。1999年には朝日レントゲンと共同でパノラマ撮影装置とCTを原理的に融合した、パノラマCTを鶴見大学歯学部に納品しています。これが日本初の歯科用CTの商業機となりました。
 臨床では、市立豊中病院の歯科口腔外科埋伏歯の抜歯や外来小手術など、一般歯科も含めて10年間診療をしていました。大学では、顎関節や腫瘍CT、MRI、US、唾液腺造影等を行なってその診断をしていました。その経験を活かして地域医療に貢献しようと努力しています。
また、歯科医療のデジタル化にも取り組んでおり、アマンギルバッハ社のCAD/CAM装置を導入して、デジタルデンティストリーでプレミアムデンチャーの製作研究をしております。

~歯科医療への想い~
 歯科医療の質を向上させるために、先進の装置の開発を行ないました。それでも
歯科医療には技術的に限界はあります。
ですので歯科医として厳密にいえば、治療に対して完全に納得はできないと感じていますが、その中で大切なのは、一番何が患者様にとって最善なのかということだと思います。
患者様にとって最善の治療を提供出来るように尽力してゆきたいと思っております。

院長経歴

1982年 大阪大学歯学部卒業
  ・大阪大学歯学博士
・元文部省在外研究員
 ・カロリンスカ研究所(スウェーデン)
 ・テキサス大学ヘルスサイエンスセンター(米国)
 ・トゥルク大学歯学部(フィンランド)
 ・ACTA(オランダ)
・市立豊中病院口腔外科にて10年間勤務
1999年 徳岡デンタルクリニック開院
現在も研究開発を継続中
◆ 特許 パノラマX線CT撮影装置ー特開2002−219127
◆ 特許 コーンビームX線CT撮影装置ー特開2006-280844
◆ 特許 頭頸部用コーンビームX線CT撮影装置ー特開2007−125212

◆ 2009年6月にICDMFR(於アムステルダム蘭国)にてCT関連(骨塩定量CTおよびメタルアーチファクト除去)の学会発表を行った。

◆ 2001年8月にICDMFR(於グラスゴー英国)にてCT関連(パノラマCTの理論構築と装置開発)の学会発表を行った。

◆ 1988年には3年に一度開催される第8回国際歯顎顔面放射線学会(ICDMFR:於米国テキサス州サンアントニオ)で「新しいパノラマ撮影理論」で会長賞を受賞した。
その独自開発のパノラマ断層撮影理論を使ったパノラマ断層撮影装置AZ3000を開発。1990年には英国の第五世代コンピュータプロジェクトから生まれたINMOS社のトランスピュータT800を16個使った並列処理コンピュータによるX線画像処理システムを開発した。そのシステムでデジタルX線断層撮影装置を試作した。また、AZ3000の制御にもトランスピュータを用いている。

◆ 1995年にパノラマ撮影の理論とCT撮影の原理と融合し、「パノラマCTの理論」を構築した。開業してからも、パノラマCTの理論を基に歯科用CT撮影装置PSR9000Nを歯科用X線撮影装置のトップメーカーである朝日レントゲンと共同開発した。

◆ 臨床面ではCT、MRI、US、唾液腺造影等で腫瘍を含む診断を中心となって行っていた。CT診断症例は腫瘍、炎症等1000例以上、MRIは顎関節、腫瘍等1000例以上、唾液腺造影及びUSは500例以上の実績がある。 また、大学でのIT革命を推進するために、医用総合画像診断システムを横河電機、NECと共同構築した。

メールでのご予約・お問い合わせはこちら

診療日