箕面市の歯医者|徳岡デンタルクリニック

外院バス停前にある歯科医院元気になる入れ歯を作ります。訪問診療致します。口腔外科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラント、歯周病治療、歯科検診、予防歯科

口腔外科(親知らず、口の違和感、できものなど)

院長は市立豊中病院歯科口腔外科に10年間勤務しておりました。また、歯科放射線専門医、歯科用CT(コーンビームCT)の開発者として、装置の特性を知り尽くした上で診断しております。
副院長は大阪公立大学(旧大阪市立大学)医学部附属病院歯科口腔外科で外来局所麻酔・静脈内鎮静・全身麻酔での処置を行なっています。また、歯科放射線准認定医として診断に従事しています。

当院は親知らずの抜歯、口の違和感、できものの治療など様々な症状に対応しています。

親知らず、難しい抜歯

歯茎に半分埋まっている親知らず、たまに痛んだり違和感が出たりする親知らずは抜歯の必要があります。
症状(痛みが強い場合は麻酔が効かないため、一旦炎症を抑えてからの抜歯を強くお勧めします)や生え方などにはよりますが、当日の抜歯も可能です。
矯正歯科医院からの抜歯依頼も承りますが、その場合は抜歯部位を記載した紹介状を持ってくるようお願いいたします。

当院はレーザーを完備しておりますので、必要に応じてレーザーによる疼痛予防処置も行います。
当院での親知らずの抜歯についてはこちらをご覧ください。

親知らず以外にも抜歯が難しい歯はあります。炎症を繰り返すことで周りの骨と融合してしまった歯、なんらかの理由で骨の中に埋まってしまった歯過剰歯(とくに上顎の真ん中に埋まっている過剰歯を正中埋伏過剰歯と言います)、ワルファリンやアスピリンなど血がサラサラになる薬を飲んでいる患者さんの抜歯、ビスホスホネート製剤など骨粗鬆症の薬を使用されている患者さんの抜歯です。
当院でも抜歯が可能ですので一度ご相談ください。

怪我、顎の脱臼

口の周りに怪我をしてしまった、歯が折れてしまった、顎が外れてしまったなどの症状にも対応できます。
いずれの処置も迅速に行わないと後遺症が出たりしてしまいます。ためらわずにご連絡ください。とくに、歯が折れたり抜けてしまったりした場合は洗ったりせず、すぐに牛乳(もしあれば歯の保存液)に漬けて持ってきてください。再植術ができるかもしれません。
ただし、交通事故で頭を打っている場合、頭痛やめまい、吐き気、まっすぐ立てないなどの症状がある場合は、まず脳の損傷を疑わないといけませんのでせっかく来院いただいても当院では処置をせず、脳外科や救急科のある病院へ紹介することがあります。

口内炎

疲れた時や噛んでしまった後などに一つ二つ口内炎ができることがあると思います。口内炎が痛くてつらいときは当院で痛みを抑えるための処置をいたします。
また、口内炎が何週間も治らない、多数の口内炎がずっとできたり治ったりを繰り返している、口内炎とはちょっと違う何かがある、このような時は早めに当院にご相談ください。
金属アレルギーやベーチェット病、全身性エリテマトーデスといった口内炎を生じる全身疾患、扁平苔癬などの粘膜疾患、まれに口腔がんということもあります。いずれにせよ検査や治療、適切な診療科への紹介を迅速に行います。

できもの(腫瘍、嚢胞など)

口の中に生じるできものは時折口腔がんが大きな話題となりますが、量的には良性腫瘍や嚢胞(袋状の病変)がほとんどです。気になることがあればまずはご相談ください。小さな良性の腫瘍・嚢胞では当日の切除・摘出も可能です。悪性腫瘍を疑う場合は迅速に大学病院へと紹介いたします。

口腔乾燥症(ドライマウス)

口が乾く原因には①加齢、②薬によるもの(薬剤性口腔乾燥)、③糖尿病、④ストレス、⑤口呼吸、⑥唾石、⑦シェーグレン症候群など自己免疫疾患など様々なものがあります。
原因に応じて保湿力のあるうがい薬やジェルによる対症療法、生活習慣の改善、あわない入れ歯の調整、唾石摘出術などを行いますが、とくにシェーグレン症候群を疑う場合は唾液腺造影検査や口唇生検により迅速に診断を行います。当院は唾液腺造影検査ができる全国でごくわずかな歯科医院の一つです。お気軽にご相談ください。

舌の痛み・違和感、味覚の異常

ミネラルやビタミンの欠乏、他に薬の副作用やCandidaなど真菌の感染、ストレスなどにより舌の痛み・違和感、味覚異常を生じることがあります。
検査や診断を行い、例えばなんらかの栄養素の欠乏によるものであれば食生活改善についての相談、薬の副作用であれば処方している主治医への情報提供、真菌の感染であれば抗真菌薬の処方を行います。ストレスが原因場合は原因の除去がなかなか難しい(ストレスを感じるなと言われても無理な話だと思います)ので、ペインクリニックとの連携なども行います。

顎骨壊死

骨粗鬆症悪性腫瘍骨転移の際に用いられる薬(ビスホスホネート製剤デノスマブ)の副作用、あるいは頭頚部の放射線治療後の副作用として顎骨壊死が知られています。
これは顎の骨が腐っていく病気で、根っこの先が膿んだ虫歯や重い歯周病によって引き起こされます。ですから、これらの薬や治療を受けている方は歯科治療を予め受けておくことが大事となります。
進行はゆっくりですが、ひどくなってくると歯茎が剥けて骨が剥き出しになったり、下唇がしびれてくることもあります。小さな顎骨壊死ならば悪い部分を除去することで治療可能ですが、大きくなってしまうと顎を切り落とすなどの大手術が必要になってしまうこともあります。ですから早めの処置が大切です。
当院副院長は大阪公立大学医学部附属病院で顎骨壊死の治療に従事しております。気軽にご相談ください。