箕面市の歯医者|徳岡デンタルクリニック

外院バス停前にある歯科医院元気になる入れ歯を作ります。訪問診療致します。口腔外科、小児歯科、マウスピース矯正、インプラント、歯周病治療、歯科検診、予防歯科

Think White.

なんちゃって歯内療法とはなんぞや

歯の神経を抜く治療、なぜ半数がトラブル?」という記事が読売新聞に掲載されていました。
読売新聞はたまに歯科関係の記事、ただし「そんな雑な理解で新聞に書かないでくれ」とぼやきたくなるような記事が掲載されており、この記事もその一つです。
 記事によると、手術用顕微鏡とラバーダム防湿法を用いるのが歯内療法(歯の根っこ内部の治療のことです)で、用いない治療は「なんちゃって歯内療法」とのこと。
 当院は手術用顕微鏡を用いておりますし、希望があればラバーダム防湿法も行いますので、記事にいう「なんちゃって歯内療法」ではないですが、実際の治療においては顕微鏡やラバーダムを使わない/使えない理由は大いにあるのです。

 まず歯内療法をご紹介しましょう。
 歯の内部に「神経」があることはご存知でしょうが、これを収めている管を根管と言います。歯内療法では神経を抜いて、細菌まみれになった根管を排水管掃除の要領で綺麗にして除菌します。
 この掃除の時はギザギザの針金(先端の直径0.06mmから1.40mmまで様々です)を使って根管を張り付いている細菌ごとガリガリと削ります。
 ちなみに、排水管掃除はハイターやパイプクリーナーのような次亜塩素酸ナトリウムを含んだ洗剤を使うことが多いですが、歯内療法でも歯科用の不純物などの除去された次亜塩素酸ナトリウム溶液などを使ってこそげ落とした根管の屑を洗い流します。

 歯内療法で根管内を無菌状態にしておかないと、菌が繁殖して巣を作り歯槽骨や歯茎に及ぶ炎症が起こるので、それ以外でどんなに良い治療をしても台無しになってしまいます。患者さんはずっと口を開けさせられたまま口の中でごそごそされるのでしんどいのですが、ここが踏ん張りどころです。ちなみに歯科医師も歯内療法をするとけっこう疲れます。
 この歯内療法は難しいものですから、アメリカやヨーロッパでは歯内療法専門医は歯科医師の中でも尊敬されています。一方、日本では手間と時間の割に収入が少ないため、皆その大事さを分かってはいるのですが、どうしても不採算部門として見られています。

 さて、この歯内療法が対手としている根管ですが、直径0.5mm未満と極めて細いもの(最も細い0.06mmの針金すら通らないこともよくあります)やほとんど塞がって見えなくなっている場合が多く、しかも1本の根っこに2本以上の根管があることもざらで、これを全て探し出すのはなかなか時間と手間がかかるものです。

 そこで顕微鏡の出番です。
 当院で使用している手術用顕微鏡は世界的に知られるドイツの光学機器メーカー、カール・ツァイス社のものです。拡大はもちろん視界を明るく照らしてくれるため、根管が見つけやすくなります。
 ただし、顕微鏡といっても細菌を見ることはできませんし、内視鏡のように根管の中に入り込んで隅々まで見渡せるわけではありません。下手な図を描いて見ましたが、直径1mmに満たない根管の入り口からその中を覗き見ようとしているのです。トンネルのカーブの先を見通すことはできないのと同様、根管のカーブの先も見通すことはできません。
記事用H310305_1記事用H310305_2
  根管はたいへん複雑な形をしている場合が多く、例えば下の写真は根管を黒く染め出して示していますが、このように枝分かれした根管では顕微鏡を用いようが肉眼で治療しようが、いずれにせよ完璧な除菌をするにはなんども歯内治療を行って消毒薬を通し、人間と細菌の我慢比べに持ち込むしかありません。
 ですから、歯内療法では顕微鏡が重要なのは確かですが、顕微鏡があればなんでも見えるというわけではありません。
記事用H310305_3

  私は日本歯科放射線学会の専門医で、日本における歯科用レントゲンのトップメーカー朝日レントゲン工業とCT装置を共同開発した身でありますから手前味噌かもしれませんが、やはり歯の中を見ることにかけてCT装置の右に出るものはありません。
 根管の奥行きや曲がり具合といった三次元的な形を掴むのはCT装置にしかできない芸当です。
 歯内療法の際はCT装置で根管の形状を予め確認しておくことが、治療の成功率を上げる一番の方法と私は考えています。

 次はラバーダム防湿法についてです。
 どういうものかご存じない方が多いでしょうから簡単に解説しましょう。
患者さんは小さな穴の空いたゴム製の大きなマスクをつけていただきます。この穴を治療中の歯にはめてあげると、口の中と歯がゴムで隔てられ、細菌を含んだ唾が治療中の歯にかかったりすることがなくなるという治療法です。
 記事によると「装着の手間がかかるので、ラバーダムなしで治療が行われていることが少なくないそうです」とのことですが、装着の手間などほとんどありません。5分もあれば十分装着できてしまいますし、むしろラバーダム防湿法は歯科医師としてはなるべくやりたいぐらいのもの。
 ラバーダムをすると歯の中に唾が入らない、間違って道具や薬を落としても患者さんに飲み込ませる心配がない、治療中の歯がよく見えるようになるなど、歯科医師からすれば治療がたいへん楽になるのです。
 一方の患者さんは治療の間中ずっとゴムの匂いを嗅がされ続けることになります。唾もゴムの味になります。口は完全にゴムで塞がれるので息苦しいですし、唾をバキュームで吸えないため患者さんが飲み込まない限りは溜まりっぱなしとなります。
 「苦しいし臭いのでいやだ」という患者さんが多いため、歯科医師はラバーダムをした方が楽だとは思いつつこれをお勧めしていないのです。

 それでもラバーダムを希望される方はいらっしゃるかと思いますが、もちろんラバーダムをつけられない場合があります。
 鼻で呼吸ができない方や、鼻炎などで鼻がつまっている方は窒息してしまうため絶対に使えません。
 全身疾患や麻酔薬アレルギーなどをお持ちの方は、ラバーダムをすると具合が悪くなっても声を出せませんし、こちらからも唇や顔の色で異変を察知することができなくなるため、ラバーダムはお勧めしません。
 治療対象の歯が完全にダメになって根っこしか残っていない場合はラバーダムの金具をかける場所がありませんので、これも通常のラバーダム防湿法は不可能です。この場合は隔壁形成法という特殊な方法でラバーダムをかけることができますが、かなりのコストと時間がかかります(自費診療です)。

 記事については色々と書きましたが、当院は顕微鏡やラバーダム防湿法を用いた歯内療法を行なっておりますので、希望される方はぜひお問い合わせください。

さらなる感染予防のための口腔外バキューム

0000402963.png
口腔外バキュームをチェアーごとに設置しました。これで、切削片や唾液などの飛散が最小限に抑えられます。装置稼働中は吸引音がしますが、高度感染予防のためですのでど了承ください。
 文献上でその効果は、歯科医師と患者の位置では76%以上、補助者の位置でも65%以上除去できるようです。

歯科用手術顕微鏡(マイクロサージェリー)

0000369018.jpg
当院には、光学機器で定評の有るカールツァイス社の手術顕微鏡が有ります。これを使って、CT撮影後の根管治療を行うことで、より精度の高い歯内療法(歯の根っこの治療)を行うことができます。高額な装置ですが、この4月から保険適用になりました。
0000369018.jpg

ヒールオゾン

0000369022.jpg
ヒールオゾンは、オゾンガスの強力な殺菌作用で虫歯菌を短時間で殺菌します。その効果は強力な酸化作用によるものです。

ヒールオゾンを作用させた後で、フッ素塗布を行ってフッ素を患部に浸透させることにより、
カルシウムによる歯の再石灰化を促進して虫歯を治療するというオゾン治療システムです。

抗生剤で殺菌する3-Mix法と比べ、オゾンで酸化(燃やして無害な酸化物にする)することで作用するため下記の効果出来ます。

・短時間(1分以内)で殺菌できて残留抗生剤がない
・酸を酸化物にしてpHを中和し歯質の脱灰を防ぐ
・エネルギー源であるクエン酸等も酸化物に分解して虫歯菌の栄養源を絶つ
・小さな虫歯は穴を開けずに殺菌できる
・ヒールオゾンはすぐに詰めることが可能

3-Mix法より優れていると思います。

今までの治療は取り残しを防ぐ為に、健全歯質も削っていた為に削除量が多く、麻酔が必ず必要でした。
ヒールオゾンを使うと、歯を削る量が少なくてすみ、当院では麻酔注射の回数がぐっと減りました。
安全を確保する為、ヒールオゾンは、真空状態にならないとオゾンが発生しない構造になっており、オゾンガスが漏れない仕組みになっています。2006年時点で全世界で約3000台販売されているが、副作用は報告されていません。

ダイアグノデント

0000369023.jpg
ダイアグノデントは、半導体レーザーを歯面に当てることで、虫歯による歯質変化を早期の段階で認識して数値化することにより、虫歯の程度が把握できる診断機器です。
当院では、ダイアグノデントを虫歯の診断に用いて、虫歯のみをピンポイントで切削して治療します。ヒールオゾンと併用すれば、ほとんどの症例が麻酔なしで治療できます。


また、深さが2mm以下の小さな虫歯はヒールオゾンとの併用により歯を削らずに予防措置と経過観察で対処します。

歯科用レーザー

0000369021.jpg
当院では、信頼できる一流メーカーであるPANASONIC製の炭酸ガスレーザーを使用しています。
口腔内軟組織の切開・止血・凝固および蒸散の効能効果を利用することによって、ほとんど傷みを感じることなく歯周病治療、軟組織治療が行えます

レーザーの禁忌は、特にありませんが、口腔粘膜に発生する白斑を主徴とした異角化症(白斑症)や原因不明の腫瘍や潰瘍(悪性黒色腫・無色素性悪性黒色腫など)はレーザ照射する前に確定診断が必要です。
併用禁忌については、特に心臓ペースメーカー使用患者の場合、患者に異常がないか常に監視しながら慎重に使用する必要があります。

パノラマ断層撮影装置(AZ3000)

0000369024.jpg
パノラマ断層撮影装置は、一回の撮影で全部の歯の診断、顎関節、上顎洞等の診断が可能です。
当院では院長が大阪大学在籍時にIADMFR(国際歯顎顔面放射線学会:米国サンアントニオ市開催)にて会長賞を受賞したパノラマ撮影理論に基づいて、朝日レントゲン工業と共同開発したAZ3000を使用しています。


この装置で撮影した画像は、歯周病、虫歯、顎関節症、上顎洞炎、唾石症等の診断に有効です。
現在は、歯科用CTを開発して使用している為に、断層機能を使う機会が減ってきました。
パノラマ撮影機能は現在でも最高クラスの性能を誇ります。
 

パノラマCT撮影装置(PSR9000N)

0000369025.jpg
歯科用CTは医科用CTより少ない被曝線量で歯と顎骨がより細かく診断でき、インプラントの術前診断、歯周病の歯槽骨の状態把握、難治性根管治療の際の歯の根管の3次元的把握、埋伏歯の位置関係の把握に有効です。

インプラント治療の際、当院では顎骨の状態を把握してからインプラントの設計を行う為に必ず歯科用CT装置で診断します。

歯科用CTは、「より安心、安全、確実」なインプラント治療の為には必須の装置といえます。


当院で使用している装置は、院長が朝日レントゲン工業と共同開発したPSR9000Nです。
この装置の特徴は、治療に必要な小さな部位だけを撮影できるZoomCT(小照射野CT)であることです。
さらに、院長が特許を持つパノラマCT理論に基づく撮影軌道を持ち、ZoomCTの特徴を保ちつつ顎の形に合わせて撮影を行うパノラマCT撮影で顎全体の撮影を行う為に、総合的に被曝線量が少なくなっています。

同じ歯科用CTでも、大照射野のもの(3次元画像で頭蓋骨の画像を映すもの)があり、こちらは目の領域まで撮影領域を含むものもあり、医科用CTと比較しても被曝線量が減らない機種もあります。

歯科では被曝の観点から小照射野のもの(歯の領域のみを映し出すもの)を使うべきと当院では考えています。

!彩都トンネル開業!

彩都トンネルが2016年1月13日に開業しました。
これまで彩都から当院までは遠かったですが、これからはトンネルを通って近くなります。当院から近くなった

  りくろーおじさんの店 彩都の森店

にお昼に行って焼き立てパンをカフェで頂こうと思います。
途中、これぞヘアピンカーブという場所も有りますので安全運転でお願いします。